あきのぶのきままに斎場情報発信ブログ

2018年03月06日

なぜ行われるかを知っておくとよい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

葬式に出席をするといろいろなことが行われます。しきたりやマナーと言われる部分もあるので、周りの人の様子を見ながら間違いのないようにふるまうようにします。まず式の会場に着くと受付を通ります。そこで受付の人に挨拶をし、場合によっては香典を渡したり、記帳をしたりします。

その後に会場の中に入ります。葬儀会社の施設などなら椅子が並べられています。お寺なら座布団が並べられているかもしれません。それらに着席して式が始まるのを待ちます。仏式であれば僧侶が来て読経を行います。お寺であれば正座をして、数珠などを持って聞くことになります。

聞いていても意味が分からないために眠たく感じることもあるでしょう。ではなぜ行われるかですが、よくある勘違いとしては亡くなった人のために供養のために行うとの考えです。確かに葬式やお墓の前、その他仏壇の前など必ず亡くなった人やご先祖様のいるところで行われます。

しかし実際は亡くなった人のために行われるものではないとされます。実際に目的としては、生きている人のために生きるための道を教えるために行うとされています。現代ではなかなか宗教的な儀式を日頃からすることがないため、法事関係の時に僧侶に行ってもらうイメージがあります。

人によっては毎日のように自分で行うことができます。よく一般の家庭からお経を読む声が聞こえてくるかもしれませんが、昔であればよくある光景だったといえます。式に参列している人のために、いろいろなことを教えるために行われると考えましょう。



Blog Menu

  • トップ
  • お問い合わせ
  • ブログ利用規約
  • プロフィール

新着エントリー一覧

供花も業者が用意してくれるので安心
全国に拠点を有している葬儀業者
なぜ行われるかを知っておくとよい
いざというときのためのに知っておくこと
斎場の選び方で大切なポイントは
どのくらいの間柄までを範囲とするか
葬儀のスタイルの変化と注意すべき点
杉並区の葬儀スタイルの情報になります
公営と民営の斎場のそれぞれの特徴
子どもが葬儀に参列する場合の服装

過去の投稿記事

  • 2018/05(1)
  • 2018/03(2)
  • 2017/11(1)
  • 2017/08(1)
  • 2017/02(1)
  • 2016/12(1)
  • 2016/11(6)

おすすめリンク

  • 二宮神社
  • 柿本神社
  • 十番稲荷神社
  • 愛知縣護國神社
  • 瀧宮神社
  • 田無神社

あきのぶのきままに斎場情報発信ブログ
Copyright(C)www.akinobu-saijo.info All Rights Reserved.