あきのぶのきままに斎場情報発信ブログ

2016年11月23日

公営と民営の斎場のそれぞれの特徴

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

斎場の種類には公営と民営があります。公営は自治体が運営主体となっており、その自治体に住民登録のある居住者が利用することを目的として運営されています。そのため、利用の基本ルールとしてその自治体の居住者でなければ利用できなかったり、他の自治体の居住者に比べて費用が割安になるというメリットがあります。また全体的な費用に関しても民営よりも安価な傾向があります。ただし、その分混みあうことが多く、常に予約待ちということも少なくありません。サービス面に関しては、基本的な内容が主流となっていますが、自治体によっては設備改善等を行って民営に劣らないレベルになってきているところもあります。規模に関しては火葬場が併設されているところでは規模が大きめですが、市民集会場程度の小規模なところもあり、家族葬のために利用することも可能です。一方、民営の斎場は、居住地域に関係なく誰でも利用することができます。希望する葬祭施設に直接利用を申し込むこともできますが、基本的には葬儀会社の受付によって利用できたり、単独で申し込んでも逆に会場の利用になれている葬儀会社を案内される場合があります。

運営の主体は葬儀会社や仕出し業者、寺院や宗教施設、ホテルなど様々です。どのような企業が経営しているかによって、サービスや料金、特徴なども異なってくるので、幅広い選択肢から選ぶことができます。料金に関しては公営よりも高めに設定されており、料金体系としては基本料金に加えて様々なオプションを選択することができるようになっています。予約は比較的取りやすいので、葬儀を出来るだけ早く行いたい場合は民営の方が適しています。これらの2つの斎場の特徴をよく理解した上で、自分に合ったところを選ぶようにするのがおすすめです。

● 参考サイト
くるみの葬儀体験談
kuruminosogitaikendan.net
→ 公式サイトを見る



Blog Menu

  • トップ
  • お問い合わせ
  • ブログ利用規約
  • プロフィール

新着エントリー一覧

供花も業者が用意してくれるので安心
全国に拠点を有している葬儀業者
なぜ行われるかを知っておくとよい
いざというときのためのに知っておくこと
斎場の選び方で大切なポイントは
どのくらいの間柄までを範囲とするか
葬儀のスタイルの変化と注意すべき点
杉並区の葬儀スタイルの情報になります
公営と民営の斎場のそれぞれの特徴
子どもが葬儀に参列する場合の服装

過去の投稿記事

  • 2018/05(1)
  • 2018/03(2)
  • 2017/11(1)
  • 2017/08(1)
  • 2017/02(1)
  • 2016/12(1)
  • 2016/11(6)

おすすめリンク

  • 二宮神社
  • 柿本神社
  • 十番稲荷神社
  • 愛知縣護國神社
  • 瀧宮神社
  • 田無神社

あきのぶのきままに斎場情報発信ブログ
Copyright(C)www.akinobu-saijo.info All Rights Reserved.