あきのぶのきままに斎場情報発信ブログ

2016年11月01日

葬儀で困らないために焼香の作法を知っておく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

葬儀での作法で迷ってしまう事柄に焼香があります。浄土宗、日蓮宗は1回から3回、真言宗は3回、曹洞宗は2回ですが1回目はおしいだかない、2回目はおしいだくなど焼香は宗派によってやり方が違います。しかし焼香の流れはどの宗派も同じです。まずは順番に並び先に済んだ方に軽く一礼し祭壇に向かいます。祭壇の前まで来たら、ご遺族と僧侶に礼をして遺影にも一礼します。焼香は右手の三本の指を使い、抹香を宗派に沿った回数でつまみ上げます。

そのたびに香炉へ運び、遺影に合掌します。そのまま下がるのではなくもう一度ご遺族に一礼してから中央ではなく道の橋を通って元へ戻ります。これは焼香へ進む場合も同じことになります。この時、ご遺族と目を合わせても言葉を掛けることは厳禁です。一礼するのみにとどめて、その後声を掛けるようにしましょう。しかし長々と話しをするのはおすすめできませんので、ご愁傷様ですなど短いことばにとどめましょう。



Blog Menu

  • トップ
  • お問い合わせ
  • ブログ利用規約
  • プロフィール

新着エントリー一覧

供花も業者が用意してくれるので安心
全国に拠点を有している葬儀業者
なぜ行われるかを知っておくとよい
いざというときのためのに知っておくこと
斎場の選び方で大切なポイントは
どのくらいの間柄までを範囲とするか
葬儀のスタイルの変化と注意すべき点
杉並区の葬儀スタイルの情報になります
公営と民営の斎場のそれぞれの特徴
子どもが葬儀に参列する場合の服装

過去の投稿記事

  • 2018/05(1)
  • 2018/03(2)
  • 2017/11(1)
  • 2017/08(1)
  • 2017/02(1)
  • 2016/12(1)
  • 2016/11(6)

おすすめリンク

  • 二宮神社
  • 柿本神社
  • 十番稲荷神社
  • 愛知縣護國神社
  • 瀧宮神社
  • 田無神社

あきのぶのきままに斎場情報発信ブログ
Copyright(C)www.akinobu-saijo.info All Rights Reserved.