あきのぶのきままに斎場情報発信ブログ

2016年11月07日

葬儀での香典と郵送での香典の渡し方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

葬儀に参列した場合には、香典が必須ですがこれを渡すタイミングに迷われる方も多いのではないでしょうか。通夜と葬儀に参列する場合には、通夜に渡すようにしましょう。通常受付で香典の受け取りをしていますので手続きに従って行います。香典を渡すときは必ずふくさから取り出し名前が相手に読めるように渡します。また、葬儀に参列できず香典を郵送で送りたい場合には、不祝儀袋に入れて現金書留で郵送します。ただし、不祝儀袋だけでなく手紙も一緒に送付します。

内容は、悲しみの気持に加えて親族へのお悔やみの言葉、参列できなかったことと香典のことなどを書き記します。最後に冥福を祈る気持を添えましょう。香典の金額はそれぞれですが親族なら一万円、家族なら三万円、その他友人や知人なら五千円が一般的な香典の相場となっています。



Blog Menu

  • トップ
  • お問い合わせ
  • ブログ利用規約
  • プロフィール

新着エントリー一覧

供花も業者が用意してくれるので安心
全国に拠点を有している葬儀業者
なぜ行われるかを知っておくとよい
いざというときのためのに知っておくこと
斎場の選び方で大切なポイントは
どのくらいの間柄までを範囲とするか
葬儀のスタイルの変化と注意すべき点
杉並区の葬儀スタイルの情報になります
公営と民営の斎場のそれぞれの特徴
子どもが葬儀に参列する場合の服装

過去の投稿記事

  • 2018/05(1)
  • 2018/03(2)
  • 2017/11(1)
  • 2017/08(1)
  • 2017/02(1)
  • 2016/12(1)
  • 2016/11(6)

おすすめリンク

  • 二宮神社
  • 柿本神社
  • 十番稲荷神社
  • 愛知縣護國神社
  • 瀧宮神社
  • 田無神社

あきのぶのきままに斎場情報発信ブログ
Copyright(C)www.akinobu-saijo.info All Rights Reserved.